2018年●12月18日
今年も残すところあとわずかになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
街に出ればクリスマス気分も味わえるのでしょうが、私はいつもの様にクリニックに引き籠って待合室のツリーを眺めて地味にクリスマスを感じております(笑)。
今年もみちおかレディースクリニックは大きなトラブルもなく平和な一年が過ぎそうです。
ところで私事ですが先日、“母子保健等に寄与した功績”とのことで、小川福岡県知事より表彰状を戴きました。
2018年●11月05日
今年も7月から始まっておりました福岡水巻看護助産学校の助産学科の学生さんの実習が、先日無事終了しました。
今年も4名ずつ4グループ合計16名の実習生を担当させていただきました。
助産学科の学生さんの実習も今年で7年目であり、当クリニックの年中行事化した感があります。
しかしやはり実習を担当したスタッフにはそれ相当な苦労をかけたと思います。
スタッフには常々話していますが、自分ひとりが頑張ってちょっとえらくなって今があるわけではありません。多くのひとに支えられ教えをいただいて今の自分たちがあるのです。
2017年●12月31日
今年も残すところあとわずかになりました。寒い日が続きますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
年末のクリニックのメインイベントは、何と言っても“大忘年会”です。
今年も観山荘本館の大広間を借りて行いました。
うちは芸人が多いので本当に盛り上がるんですよ。
今年も大坪主任率いる「大坪劇団」、期待通りやってくれました。今年のテーマは“サザエさん”でした。
2017年●6月27日
当院のレクリエーションとして毎年恒例のヤフオクドームのガラス張りの部屋『スーパーボックス』での野球観戦を、スタッフの熱い要望により今年も行っております。
当クリニックは総勢40余名おりまた留守番も必要ですのでみんな一斉には行けません。
今年も5月、6月、7月と3つの班にわけて予定しました。5月は既に第1班が観戦済みです。
6月はヤフオクドームではなく昨年に引き続き広島のマツダZOOM-ZOOMスタジアム、カープ対ホークス戦でした。
なかなか手に入らない広島カープのチケットですが、一昨年広島から里帰りでリピーター分娩されたKさんからロイヤルボックス席を4席、私の高校の同級生の広島市南区えぐさ内科院長の江草先生からSS席を2席頂き行くことができました。貴重なチケットを本当にありがとうございました。カープファンの私とマネージャー、ホークスファンの選抜スタッフ(鴨崎、赤尾、田邊(佳)、石島)計6名で行って参りました。
当日は小倉駅に集合して新幹線で広島へ出発。デーゲームでしたので、広島に着いたらまずみんなで昼食へ。
2016年●8月29日
北九州市立医療センターの広報誌『輪』の今月号(平成28年8月号)に当院の紹介を掲載していただきました。ありがとうございます。
写真では字が見えにくいでしょうから、文章をそのまま書き写します。
[アピールポイント]
分娩のできる産婦人科クリニックとして、安心の医療と最上級の入院生活の提供を目指し、平成15年に新規開院しました。
2016年●5月21日
日増しに木々の緑が鮮やかに見える今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
みちおかレディースクリニックは早いもので4月から開院14年目に突入しました。今日は久しぶりにクリニックの近況報告をしましょう。
この春の当クリニックの最大の出来事は、何と言っても開院以来13年間ずっと一緒に頑張っていただいた白倉カズ子総婦長さんの引退でしょう。
私は開院前に勤務医として働いていた小倉記念病院時代を含めると20年以上一緒に働かせてもらいました。
白倉総婦長は実は数年前にとっくに定年退職を迎えておられたのですが、あと一年、もう一年、またもう一年と、またまたもう一年と、無理に無理をお願いして頑張っていただきました。
幸いこの間に若手助産師さんたちも育ってきて、晴れてこの4月いっぱいで勇退されました。
2015年●11月05日
今年も7月下旬から始まっておりました福岡水巻看護助産学校の助産学科の学生さんの実習が無事終了しました。
助産学科の学生さんの実習は今年で4年目、今年も12名の実習生を担当させていただきました。
(写真は実習終了の挨拶に来られた時の記念撮影です。)
今年も実習生を受け入れて下さった妊婦さんの方々、ありがとうございました。
他の施設では実習生を拒否される方も多いと聞きますが、当院では今年もそのような方はひとりもおられませんでした。
2015年●6月18日
この季節当院スタッフのレクリエーションとしての恒例行事は、ヤフオクドームの内野スタンドの上にあるガラス張りの応接室『スーパーボックス』でのプロ野球観戦です。
2011年から始めて今年で5年目、今年も先週末6月13日(土)ホークス対カープ戦に第一陣が行ってきました。
私は広島カープの大ファンなので毎年交流戦のカープ戦は絶対に外せません。
でもなぜか私たちが行った日は毎年カープは大敗していました。
しかし今年はなんとカープが圧勝。
カープの攻撃もレフトスタンドの大きな赤い集団の統制のとれた懸命な応援も、本当に素晴らしかったです。
2014年●11月27日
私は学生時代は一応まじめな野球部でしたので、今でもテレビで野球を観るのは大好きです。プロ野球はもちろん甲子園の高校野球や東京六大学野球、社会人の都市対抗野球などなど暇さえあればケーブルテレビで結構まめに観ています。私は広島の出身で高校まで広島にいましたので、プロ野球では当然カープファン、いわゆる“カープ男子”、訂正“カープおやじ”です。
2014年●10月02日
天気の悪い日が多かった夏も終わり、日に日に秋らしくなってきました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、先月平成26年9月の月間分娩数が47例有りまして、当院開院以来の月間最多分娩数を記録しました。
ありがとうございます。
9月はたまたま帝王切開がありませんでしたので、47例すべて正常経腟分娩でした。
(こちらの写真はH26年9月30日満床時の夕食です。)
2014年●8月21日
夏真っ盛り、それにしても今年の夏は雨が多いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて先日平成26年8月14日、当院開院以来の総分娩数がとうとう記念すべき4000例に到達しました。ありがとうございます。
4000例目の原田有希様と入院中の皆さんと一緒に恒例の “ドンペリで乾杯”を行ないました。
ひとくちに4000例と言いましても、これは本当に大変な数だとつくづく思います。
皆さんありがとうございます。
2014年●4月16日
今月4月5日(土)午後、当院のマザーホールにて日本周産期・新生児医学会の認定講習会である“新生児蘇生法「専門」コースの実技講習会”を開催していただきました。
これは上記の学会が、全国の周産期医療機関の医師、看護師、助産師等対象に国際基準に則った新生児蘇生法の習得を目的として行う専門性の高い講習会です。
本来、各地で行われる講習会に出席しなければ認定は受けられないものです。
今回は当院スタッフの受講希望者が私を含めて8名と多数であったため、学会のインストラクターでもおられます新水巻病院周産期センター長の白川嘉継先生に相談しましたところ、白川先生じきじきに当院で出張講習をしていただけることになりました。
2013年●12月20日
今年も7月から始まっておりました福岡水巻看護助産学校の助産学科の学生さんの実習が、先月無事終了しました。
今年は計12名の実習生を担当しました。
助産学科の学生さんの実習は、昨年が初めてで今年は2年目でした。
昨年に比べると少しはこちらも余裕ができたようですが、やはり実習を担当したスタッフには相当な苦労をかけたと思います。
医療の世界に限らずどの世界でも、自分ひとりが頑張って偉くなって今があるわけではありません。
多くのひとに支えられ教えをいただいて今の自分があるのです。
そしてまがいなりにも上の立場になった時には、今まで自分が先輩方から教えて頂いた多くのことを今度は後輩たちに教え伝える義務を負います。
まあ、そんな事を私があえて言わなくても我々のスタッフは本当によくわかってくれています。
いつも通り明るく楽しくやりとげてくれました。
ありがとうございました。
とても誇りに思っています。
(写真は実習終了の挨拶に来られた時の記念撮影です。)
2013年●8月07日
スタッフのレクリエーションとして恒例になりました、ヤフオクドームの内野スタンドの上にあるガラス張りの部屋『スーパーボックス』でのプロ野球観戦を、今年もみんなで行ってきました。
総勢40余名のスタッフ全員がなるべく参加できるように、今年も5月、6月、7月と3班に分けて行きました。
まず第一陣は5月31日(金)ホークス対カープ戦(写真上)。
私が広島カープの大ファンなので毎年カープ戦は絶対に外せません。
私も赤いユニフォームを着て気合をいれて応援しましたが、今年もカープは大敗してしまいました。
しかしレフトスタンドの大きな赤い集団の統制のとれた懸命な応援は、今年も本当に素晴らしかったです。
2013年●5月07日
2013年●4月01日
2012年●12月01日
2012年●9月14日
今日は、入院中の皆さんがお食事をしていただく三階のディナーホールのテーブルに敷いてある、刺繍の入った大きなテーブルクロスのお話です。
当院で出産していただいた方は見たことがあると思いますが、皆さん覚えておられますでしょうか。
あのテーブルクロスは今からもう10年以上も前、私がまだ小倉記念病院に勤務していた時に、自分が主治医をしていたある患者さんから開院のお祝いに頂いたものです。
その患者さん(仮にAさんとしましょう)は、進行卵巣がんの状態でした。
もう長く抗がん剤の治療をしていて入退院を繰り返し、だんだん治療も効かなくなっているきびしい状況でした。
御本人と御家族の御意向により、Aさんには病状はすべて真実をお話しておりました。
2012年●5月29日
2012年●2月29日
2012年●1月01日
2012年を迎えました。
みちおかレディースクリニックも開設より9年になります。
また新たな気持ちを持って前向きに、地域の皆様に貢献できるよう邁進してまいりたいと思っております。
入院中の皆様と一緒に新年のお祝いをいたしました。
皆様にとってこの1年が良い年でありますように、心よりお祈り申し上げます。
2011年●11月25日
もう一カ月も前の話になりますが、鹿児島の中学校に進学している中二の息子の野球の試合を見に行って来ました。
小さい頃からスポーツ大好き野球大好きな息子は、中学受験の時に本格的に野球ができる進学校を希望し、久留米でも長崎でもなく鹿児島の今の学校を選んだのでした。
今までも試合には出させてもらっていたようですが、今回は夏の大会で三年生が引退し、背番号『1』をもらって初めてエース投手として臨む公式戦、新人戦でした。
一週間前にあった一回戦はコールドで勝ち上がったものの、次の試合は屈指の強豪校らしく、一年前の一年生大会では息子が先発して打ちこまれ0―7で大敗した相手だそうです。
それでも彼は今回は少し自信があったのか、「お父さん、時間があったら見に来てよ。」と。
私はクリニックをなんとか留守番の先生にお願いして、愛車をとばして家内(=マネージャー) と日帰りで鹿児島まで行ってきました。
2011年●9月29日
2011年●7月27日
2011年●5月24日
2011年●4月05日
2011年●1月01日
今年8年目を迎え、また新たな気持ちでこの1年を過ごしたいと思います。
本年は兎年です。
ぴょんと軽やかに飛べるように頑張りたいと思います。
(写真は 元旦の朝入院中の患者さまと新年のお祝いをいたしました。)
2010年●12月29日
2010年●7月27日
毎日驚異的に暑い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか。当クリニックのスタッフは現在のところまだ夏バテするものもなく、相変わらず皆元気で頑張ってくれています。
先週、暑い暑い真夏の太陽とともに、当クリニックには出産のラッシュがやってきました。
7月21日(水)には当院のタイ記録、1日で5名産まれに産まれました。
一気に満床になり、とても賑やかな活気のある病棟になりました。
写真上は7月22日の朝食風景です。
特筆すべきは、写真の12名の皆さんのうち、なんと7名が当院で2回目の出産をされたリピーターさん、1名が3回目の出産をされたトリプレターさんということです。
相変わらずリピーターさんは多く、本当にありがたい事だと思っております。
2010年●6月22日
2010年●3月08日
2009年●12月09日
2009年●10月20日
2009年●6月02日
2009年●1月29日
みちおかレディースクリニックのスタッフには愛犬家が多く、しばしばこの「クリニック日記」にもそのかわいい愛犬たちが登場します。中でもこのレオン君はおそらく一番の“こわもて”でしょう。
両親がまるでライオンのように大きかったのでレオン君と名付けました。 以前は別の種類の犬を飼っていたのですが、その犬が病死して以来しばらく犬のいない寂しい日々が続いていました。
でも犬のいない生活は考えられない、頑丈で強そうな犬がいい、と言う家族一同の意見でレオン君を飼い始めたのでした。私が子供の頃は“刑事犬カール”というテレビ番組(懐かしいです。わかる人はアラフォーまたはそれ以上でしょう。)もあったりして、街でよくシェパードを見かけました。
2009年●1月02日
2008年●9月03日
今年の夏休みは北京オリンピックがありました。今回も数々の感動シーンがありましたが、皆さんは何に一番感動されましたか。私はやはりソフトボールの金メダルと男子400mリレーの銅メダルだったでしょうか。
しかし今日のお話はそんな大それたものではありません。小学5年の息子が子ども会のソフトボール大会に初めて出場しました。よくある小学生のソフトボールの試合ですが、私には特別な思いがありました。
それは・・・ 思えば今から30数年前、自分が小学6年の時のことです。野球大好き小僧の道岡少年は地元の広島で、近所の友人たちと子ども会のソフトボールチームを作って、地域の大会にエントリーしました。自分と同じような野球小僧が数人いた我々のチームは、初出場ながら優勝候補と言われていました。道岡少年は4番バッターでショート、一つ年下の弟が5番バッターでファーストでした。夏休み前から近所の公園で暗くなるまで練習をして、当然のように地区優勝をめざしていました。
2008年●5月27日
2008年●5月12日
2008年●4月23日
2008年●3月27日
2008年●1月31日
2008年●1月07日
2007年●11月29日
院内研修旅行でザ・リッツカールトンホテル大阪に行ってきました。院内旅行と言っても入院施設がありますから、みんな一斉には行けません。全スタッフを3班に分けて、7月に第一班、9月に第二班、そして今回第三班が行きました。今回は最終班ということで、開院以来初めての事ですが知り合いの先生に一泊当直をお願いして、とうとう私も家族と一緒に行って参りました。
(写真 ザ・リッツカールトンホテル大阪のロビーです)
ご存知の方も多いでしょうが、ザ・リッツは、「ホスピタリティ」を重視し常に顧客満足度の高い世界的に有名な豪華ホテルグループです。ザ・リッツカールトンホテル大阪はその日本第一号店ということで、全く異なる業種の企業が社員研修を兼ねて利用することは意外に多いそうです。
我々は産婦人科のクリニックですので当然本業は医療であり、決してホテル業をやっているわけではありません。しかし、スタッフ皆がザ・リッツの究極の「おもてなしの心」を体験することは、クリニックが成長していく上で必ず役に立つと考えて選択しました。
2007年●10月30日
2007年●10月10日
2007年●9月14日
2007年●7月26日
2007年●7月18日
先月末6月29日(金)、当院の院内のスタッフ勉強会に新水巻病院周産期センター長の白川嘉継先生をお招きして新生児医療についての講義をして戴きました。
白川先生は長らく産業医科大学病院に勤務されておられ、新生児未熟児医療の分野において数々の日本記録のみならず世界記録を築き上げられてこられた大変高名な先生です。周産期医療に携わるものであれば知らない人はいない、あの白川先生です。日本全国各地の学会や研究会から講演の依頼があり、週末はほとんど県外へ出張をされておられるそうです。そんな大先生をこちらから厚かましくお招きするはずはなく、実は白川先生のほうから「頑張っておられるとお聞きするみちおかレディースクリニックのスタッフの皆さんに、是非講義をさせて下さい」とおっしゃって頂きました。